【初心者ギター教室】上手いバンドのスタジオ練習方法と習慣。

【初心者ギター教室】上手いバンドのスタジオ練習方法と習慣。
Pocket

上手いバンドのリハーサル内容を知ろう!

バンド練習で音合せのために入るスタジオ。

その練習で、こんなコトを思ったことはありませんか??
「上手いバンドは、スタジオで、どんな練習をしているのだろうか??」
バンドのリーダーになると特に気になると思います。

僕も、色んなバンドで音合わせをしてきました。
そこで、必ず行われている習慣があることに気付きました。

それは、何だと思いますか??

リハーサルでの習慣。メリハリをつける。

上手いバンドがスタジオ練習で必ずしていること。

それは、これです。

「スタジオ内でメンバー同士が話し合いをする時、

 必ず楽器の音量を下げ、楽器を弾くことを止めています。」

これは、演奏するコト」と「話し合いをするコト」にメリハリを付けて練習しているコトを意味しています。

実は、この習慣が出来ていないバンドが多いです。

あなたのバンドメンバーにも、こんな方は、いてませんか??

・音量を下げているけれど、素の音で個人練習しながら、話し合いに参加するメンバー。

・音量を下げているけれど、アンプやエフェクターを触りだすメンバー。

・そもそもボリュームを下げないメンバー。

おそらく、このメンバーは、話し合いの内容を、ほとんど聞いていないと思います。
なぜなら、自分の演奏、音のコトだけで頭がいっぱいだからです。

そもそも、リハーサルは何のためにしているのか?

ここで考えておくべきコトは、

貴重なスタジオ練習を止めて話をしているのは、なぜでしょうか?

というコトです。

それは、バンドの演奏を良くしたいからです。

上記のようなメンバーがいてると、バンドアンサンブルは、改善されません。

すると、どうなるでしょうか?


1、話し合いをした改善点を確認のために、再び演奏を再開する。
   ↓
2、演奏に違和感を感じる。
   ↓
 3、演奏を止める。
   ↓
4、再度、原因と改善点を話し合う。

この1~4のループを繰り返すことになり、練習時間が終了していきます。

「2、演奏に違和感を感じる。」の原因の多くは、先ほど例に挙げたメンバーである可能性が高いです

こうしたコトが繰り返されると、ライブ本番でも違和感を感じながらの演奏になります。
そして、上手いバンドと比較すると差を感じてしまう・・・。

多くの場合、その差は、個人の技術に違いない!という結論に至ります。

でも、それは、違います。

上手いバンドの演奏は、技術が優れていることに注目しがちですが、

普段の練習への考え方もしっかりしています。
その考え方の1つが、

「スタジオ内でメンバー同士が話し合いをする時、
必ず楽器の音量を下げ、楽器を弾くことを止めている。」

ということです。

上手いバンドのスタジオ練習では、このような習慣があります。
バンド演奏のグルーヴ向上のためにもお勧めのスタジオ練習方法です。

【まとめ】


 ①上手いバンドのスタジオ練習には、習慣がある。

 ②その1つは、スタジオ内でメンバー同士が話し合いをする時、必ず楽器の音量を下げ、楽器を弾くことを止めている。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。